広く公共的課題の設定、分析、提言を目的に、計画行政の各分野にたずさわる研究者、行政担当者、実務者等による学際的研究成果の発表と相互交流を行うことを通じて、理論と実践を統合する学問体系の確立をめざす

日本計画行政学会第48回全国大会のご案内

  • HOME »
  • 日本計画行政学会第48回全国大会のご案内

日本計画行政学会第48回全国大会のご案内


日本計画行政学会 第48回全国大会のご案内

2025年度は「計画行政と地方創生2.0」をテーマに開催します。

■開催要領

1.日 時 

2025年(令和7年)9月12日(金)~13日(土)

2.場 所

宮城大学大和キャンパス

3.大会テーマ

計画行政と地方創生2.0

4.大会役員
実行委員会委員長風見正三(宮城大学)
実行委員会副委員長徳永幸之(宮城大学)
運営委員長佐々木秀之(宮城大学)
運営委員〈調整中〉
プログラム委員長堂面隆浩(一橋大学)
プログラム副委員長川瀬晃弘(東洋大学)、味水佑毅(流通経済大学)
プログラム委員伊藤将人(国際大学)、大﨑裕子、白川慧一
5.大会要旨
日本計画行政学会第48回全国大会のテーマは「計画行政と地方創生2.0」とする。2014年に施行された「まち・ひと・しごと創生法」に基づき展開された地方創生は、一部の地域で成功を収めたものの、普遍化することなく東京一極集中の流れを変えるまでには至らなかったと結論付けられた。このような中、日本政府は「地方創生2.0」をスローガンに、新たな地方創生を展開することにした。地方創生2.0は地方の成長型経済の確立に向けて、地域の総需要拡大や域外間連携による交流人口増大を目指していくこととし、 また、これまでの国や地方の縦の関係は横への関係と展開し、競争から協力の時代へ向かっていくことを目標に展開される。その過程の中では、デジタルトランスフォーメーション(DX)等の推進が求められ、新技術の活用も注目される。 本大会では報告やワークショップを通じて、前回からの改善点を踏まえながら展開される地方創生2.0がもたらす計画行政について、幅広い視点からの議論を期待する。
6.スケジュール

 大会プログラムはこちら
※研究報告・WS要旨のダウンロード先情報も掲載
※大会プログラムおよび研究報告・WS要旨は印刷して配布しません。各自,ダウンロードして閲覧できるようご準備ください。

7.大会参加費用
参 加 費一般会員3,500円(当日受付は4,000円)
学生会員1,000円(当日受付は2,000円)
非 会 員4,000円(当日受付は4,500円)
懇親会費5,000円(ロイヤルパークホテルにて実施)

〇事前払込制度を導入しております。参加ご希望の方は下記へ参加費をお振込み下さい。当日受付より割安ですので、ぜひご活用ください。

〇スムーズな受付のため、可能な限り●月●日(●)までに払込手続きをお願いいたします。
払込者情報を学会事務局が把握できるまで払込日から数日かかるため、●月●日(●)以降に払込いただいた場合は、証拠書類(振込明細書、振込画面のスクリーンショットなど)を当日ご持参ください。
払込内容が確認できない場合、当日受付を適用させていただく場合があります。

〇意見交換会は開催いたしません。

▼振込先
銀行名:ゆうちょ銀行 店名:〇一九
種別:当座      口座番号:601314
口座名義:ニホンケイカクギョウセイガッカイ ゼンコクタイカイ

第48回全国大会 研究報告・ワークショップ公募のご案内

全国大会での研究報告およびワークショップ企画を以下の要領で募集します。みなさま奮ってご応募下さい。

1.公募の種別

①研究報告  ②ワークショップ企画

2.公募期間

2025年4月7日(月)~5月19日(月)

3.応募方法

Googleフォームにて必要事項を記入・送信

★お申し込みはこちらから


【必要事項(予定)】
(1)研究報告:論文タイトル(邦文および英文)
  ワークショップ:企画テーマ(邦文および英文)

(2)著者名および所属(邦文および英文)  ※著者が複数の場合は発表者を明記

(3)報告あるいは企画の概要(300字程度)

(4)対応責任者名、所属、連絡先(電話番号およびE-Mailアドレス)

(5)優秀発表賞の有資格者であることの申告

【資格要件】
報告応募時点で、発表者が学会員(学生会員を含む)であり、学術研究機関において常勤職(期限無し)に就いたことがなく、過去に同賞を受賞していないこと。

また、報告応募時に資格要件を満たすことを申告していること。

4.採択結果の通知

プログラム委員会で応募内容にもとづき選考します。学術的価値や社会貢献などの観点から学会報告として相応しくないと判断できるもの、報告機会の確保の観点から同一人が内容が重複した報告を複数申請する場合などは、採択されない場合があります。選考結果は、2025年6月6日(金)(予定)までに対応責任者にお知らせ致します。なお、採択された場合、改めて、所定の書式にそった「報告要旨」を提出して頂きます。

5.報告要旨の提出

提出期限:2025年6月30日(月)

提出方法:選考結果の通知に記載

要旨書式:準備でき次第公開します。

注:提出期限までに「報告要旨」が提出されない場合、採択を取り消すことがあります。

PAGETOP
Copyright © 一般社団法人 日本計画行政学会 All Rights Reserved.
PAGE TOP